こんにちは。
今回は、RSI(相対力指数)を表示させる方法と簡単な使い方を紹介していきます。
ボリンジャーバンドは、今の相場が「買われ過ぎ」か「売られ過ぎ」かを判断するオシレーター系インジケーターです。
相場の強弱やトレンドの判断が非常にわかりやすいので、人気なインジケーターの1つ。
ぜひこの記事を読んで、RSIを習得してFXに活かしてくださいね。
まずは、RSIで何がわかるのか?から説明していきます。
RSI(相対力指数)とは?
RSIとは、直近の一定期間(主に14日間)の相場における、前日値からの「上がり幅」と「下がり幅」を用いて、計算された数値です。
A:一定期間における値上がり幅の平均
B:一定期間における値下がり幅の平均
この式を見て、結局何が分かるの?と思った方もいるかもしれません。
RSIの式から求まるのは、ある一定期間における価格変動の中で価格が上昇した比率です。
つまり・・・
RSIの値が大きいほど、値上がり幅の比率が高い=相場の上昇しようとする力が強い。
RSIの値が小さいと、値上がり幅の比率が低く、値下がり幅の比率が高い=下降しようとする力が強い。
ただ、RSIの値が大きいや小さいと言っても、何を基準に大きいや小さいと判断していいのか分かりませんよね。
そこで、RSIにおいて重要な数字が30%・50%・70%の3つです。
- 30%…値下がり幅の比率が高い=売られ過ぎ
- 70%…値上がり幅の比率が高い=買われ過ぎ
- 50%…50%以上を超えると、相場は上昇傾向に。50%を下がると、下降傾向に。
一般的にRSIを用いる場合、30%と70%のラインを上回るか、下回るかで「買われ過ぎ」か「売られ過ぎ」を判断します。
70%を上回り、買われ過ぎと判断した場合、そろそろ価格の上昇が終わって、価格が反発するのでないか。
30%を下回り、売られ過ぎと判断した場合、そろそろ価格の下落が終わって、価格が反発するのではないか。
また、50%ラインはトレンド判断に役立ちます。
50%を超えていれば「買い」が多い→価格は上昇していく傾向にある
50%を下回ると「売り」が多い→価格は下落していく傾向にある
今の説明で「価格が反発するのではないか」「傾向にある」という表現を使ったのは、RSIが価格やトレンドの転換ポイントを正確に捉えるための指標ではないからです。
ですから、RSIとは「そろそろ価格が反対に動きそうだよ!」という危険信号の役割を持つ、と解釈しておくべきでしょう。
RSIは、単体では売買における判断材料としておすすめできませんが、トレンドラインや水平線と組み合わせることで、より正確な売買判断を可能にする補助指標となり得ます。
では、MT4でのRSIの設定方法を見ていきましょう。
MT4でRSIを設定する方法
RSIの設定方法は簡単です。
まずはMT4のチャート画面を開きましょう。
チャート画面をタップして、「インディケータ」をタップ。もしくは、チャート画面上部の「f」の文字をタップ。
すると、ウィンドウタイプが表示されるので、「メインウィンドウ」をタップします。
インディケータ一覧が表示されていると思うので、オシレータ内にある「Relative Strength Index」を選んでください。
すると以下のような設定画面が出てくるはずです。
各項目の設定方法は以下の通り。
- 期間:短期トレードであれば「5」、中長期トレードであれば「14」
- 適用先:初期値の「Close」のままでOK
- レベル:初期設定では「30」と「70」のみ。タップして、「レベルの追加」から「50」を追加しましょう。
- スタイル:RSIの表示される色を設定。見やすい色にしましょう。
設定で来たら、右上の「完了」をタップすれば、チャート下部にRSIが表示されているはずです。
MT4におけるRSIの削除方法・変更方法
「MT4でRSIを表示させたけど、他のインディケータを使いたくて邪魔だから消したい!」
「設定を変更したい!」
ここでは、RSIの削除方法と変更方法を紹介していきます。
RSIの削除方法
RSIをチャート画面から消すのは非常に簡単。
チャート画面をタップして、「インディケータ」をタップ。または、チャート画面上部の「f」をタップ。
すると、以下のようなインディケータの設定画面が表示されます。
「インディケータウィンドウ1」の下に表示されている「Relative Strength Index」があなたが消したいインディケータであるRSI。
画面右上の「編集」をタップ。
「Relative Strength Index」の左に出ている赤色のマイナスボタンをタップ。
すると、右側に「削除」と出てくるので、「削除」をタップすればRSIのインディケータを消すことができます。
RSIの変更方法
RSIをチャート画面から消すのは非常に簡単。
チャート画面をタップして、「インディケータ」をタップ。または、チャート画面上部の「f」をタップ。
すると、以下のようなインディケータの設定画面が表示されます。
「インディケータウィンドウ1」の下に表示されている「Relative Strength Index」があなたが変更したいインディケータであるRSI。
「Relative Strength Index」をタップ。
設定画面が表示されるので、変更したい部分を設定しなおしましょう。
MT4では、インディケータの変更も削除も非常に簡単ですね!
RSIを用いたトレンドの把握
RSIでは、現在の相場における「買い過ぎ」や「売り過ぎ」を把握できるとともに、トレンドの把握が可能です。
トレンドの把握には、主に50%ラインが使われます。
RSIが主に50%以上に推移…上昇トレンドを形成
RSIが主に50%以下を形成…下降トレンドを形成
トレードで最も重要なのは、正しいトレンドを把握することです。
これから説明するトレード手法も正しくトレンドを把握していなければ、意味がありません。
是非、トレンドの把握にはRSIを活用しましょう。
RSIの逆行現象を用いたトレンド分析
まず、RSIとは上昇や下落の強さを表す指標でしたね。
基本的には、相場が上昇すればRSIも上昇しますし、相場が下降すればRSIも下降します。
しかし、相場が上昇しているにも関わらずRSIは下降する、つまり、相場とRSIの推移に相違が生じるをすることがあります。
これをFX用語では「逆行現象」と言い、この逆行現象を活用すると、トレンドの転換ポイントやダマシを判断できます。
ダイバージェンスの活用
ダイバージェンスとは値動きとRSIが逆の動きをする「逆行現象」の1つで、2パターン存在します。
- 上昇トレンドで価格が高値を更新したのにも関わらず、RSIが高値を更新してこない場合
- 下降トレンドで価格が安値を更新したのにも関わらず、RSIが安値を更新してこない場合
上の2パターンをダイバージェンスと言います。
下の画像は、価格が高値を更新したのにも関わらず、RSIが高値を更新してこない場合。
ダイバージェンスの出現は、トレンドの転換または調整を意味します。
リバーサルシグナルとトレンドラインの活用
逆行現象には、もう1つ「リバーサルシグナル」という状況が存在し、こちらも2パターンの出現方法があります。
- 上昇トレンドで価格が安値を更新していないのに、RSIが安値を更新した場合
- 下降トレンドで価格が高値を更新していないのに、RSIが高値を更新した場合
この2つの状況における逆行現象を、リバーサルシグナルと言います。
下の画像は、上昇トレンドで価格が安値を更新していないのに、RSIが安値を更新した場合。
リバーサルシグナルが出現する場合、トレンドの継続を意味し、リバーサルシグナルを見つけることで、トレンド転換のダマシに対応できます。
RSIは補助指標として使うべき
RSIは主にトレンド確認や今後のトレンドの動きを予測するのに有効です。
ただ、RSIだけではエントリーポイントや利確ポイントといった正確なトレードポイントを見つける指標にはなりません。
トレンドラインや水平線と組み合わせる、補助指標として大きな力を発揮するので、是非上手に活用してみましょう。