こんにちは。
トレンドラインを何本か引いてみたけど、なんかしっくりこない・・・
そんな経験ありませんか?
トレンドラインが引けない多くの原因は、きれいに引こうとしすぎてはいけない事です。
ではどのように引いていけばよいのか・・・
今回は、トレンドラインの引き方と、MT4での設定方法をご紹介していきてたいと思います。
それでは行きましょう。
トレンドラインとは
トレンドラインとは、上昇トレンド・または下落トレンドの支えとなるようなラインの事を指します。
と言っても少しわかりずらいですよね。
上昇トレンド・下落トレンドに分けてご紹介しますので、参考にしてください。
上昇トレンドとトレンドライン
上昇トレンドの条件からご紹介しましょう。
ローソク足実体が高値・安値を上方向に更新する事
これだけです。
上の図ではローソク足の実体が、しっかり高値・安値で上方向に更新していると言えますね。
そしてトレンドラインは、以下のように書くことができます。
難しい事はありません。
ただ、ヒゲを考慮しているひともいますし実体だけで引いている人もいるので、トレンドラインはいくつもできるかと思います。
初めは気にせずに、いくつもトレンドラインを引いて見ましょう。
引き終わったら放置せずに、相場を見守ります。
すると自ずと答えが出てくるはず。
「予想してトレンドラインをいくつか引く→相場の変化を見る→正解のトレンドライン・間違っていたトレンドラインを把握する」
これを繰り返す事で、正確なトレンドラインが引けるようになりますよ。
では続いて、下落トレンドとトレンドラインについて見ていきましょう。
下落トレンドとトレンドライン
下落トレンドの条件は上昇トレンドの反対です。
高値と安値が下方向に更新される事
これが条件です。
上の画像では高値と安値が、下方向にしっかり更新されている事がわかりますね。
下落トレンドでのトレンドラインは以下のように引くことができます。
こちらも上昇トレンド同様、たくさん引いてから正解を導き出した方がいいでしょう。
一本だけひいて、あたかもその一本のトレンドラインが全員に共有されているかのように思いこんでしまうのは危険です。
上昇トレンド・下落トレンド共に、複数のラインを引いてあげる事が大切になってきます。
では続いて、トレンドラインをMT4で引いてみましょう。
トレンドラインの設定方法
トレンドラインを引くには、チャート画面を開きます。
一番上の「丸三角四角」がかかれているオブジェクトを選択すると、トレンドラインや水平線などの選択画面が現れるかと思います。
そこでトレンドラインを選択したら、チャート上で実際に指でなぞった所がラインとしてひく事ができます。
ラインには3つの丸がありますが、左右を動かすと逆の丸を支店として動かす事ができ、真ん中を動かすとラインごと移動させる事ができます。
消すときは、もう一度「丸三角四角」のオブジェクトを推せば編集画面がでてくるので、そこで消せますよ。
ぜひ、一度引いて見て下さいね。
トレンドラインが引けるようになったら、実際にエントリーしていきましょう。
トレンドラインはエントリータイミングを知れる
トレンドラインを使う事で、エントリータイミングをはかる事ができます。
上昇トレンド・下落トレンドでのエントリータイミングを、それぞれ見ていくので参考にしてくださいね。
まずは、上昇トレンドでのエントリータイミングから見ていきましょう。
上昇トレンドでのエントリータイミング
上昇トレンドのチャートをもう一度確認しておきましょう。
上昇トレンドでエントリーするポイントは2つあります。
一つ目は、押し目買いです。
押し目買いというのは、上昇トレンドの中で安値を付けている箇所で買いエントリーを仕掛ける手法です。
押し目買いというのは、利幅をがっつりとれる代わりにブレイクアウトなどで損失が出てしまう可能性もあります。
そこでおすすめしたいのが、前回の高値を越えたタイミングでエントリーする手法です。
コチラの方が前回高値を上回っているので、確実性は高め。
その分とれる利幅は狭くなってしまいますが、初心者の内はこの手法を中心に順張りで攻めていくのが無難でしょう。
では、つづいて下落トレンドについても見ていきます。
下落トレンドでのエントリー手法
下落トレンドのチャートをもう一度確認しておきましょう。
下落トレンドでも、上昇トレンド同様エントリーポイントは2パターンあります。
上昇トレンドの時に安値で買う事を「押し目買い」と伝えましたね。
下落トレンドの時に高値で買う事は「戻り売り」といいます。
先ほども言いましたが、下落トレンドでの戻り売りも、トレンド転換で損失を食らう可能性があります。
そこでおすすめしたいのが、前回の安値を越えたタイミングでエントリーする手法です。
コチラの方が前回安値を上回っているので、確実性は高め。
その分とれる利幅は狭くなってしまいますが、初心者の内はこの手法を中心に順張りで攻めていくのが無難でしょう。
では、最後にまとめておきましょう。
トレンドラインと水平線の併用をしていこう
トレンドラインは、上昇トレンドでは安値をつなぐ事で引くことができます。
下落トレンドでは高値をつなぐ事で引けます。
初めのうちは、トレンドラインをたくさんひいて、結果をみて精査していくと良いでしょう。
その内、一発でトレンドラインをしっかりひく事ができます。
FXトレーダーの多くはトレンドラインだけを使っているわけではありません。
水平線という、チャートにたいして水平に引くツールも併用して使っています。
なのでトレンドラインをしった皆さんには、水平線も覚えていただきたいです。
水平線に関しては、以下の記事に書いているので参考にしてくださいね。