こんにちは。
今回は、ボリンジャーバンドのを表示させる方法と簡単な使い方を紹介していきます。
ボリンジャーバンドは、移動平均線などと同じトレンド系インジケーターです。
トレンドの方向や強さが簡単に分かるので、使っている人も多いですよ。
ぜひこの記事をよんで、ボリンジャーバンドを習得してFXに活かしてくださいね。
まずは、ボリンジャーバンドで何がわかるのか?から説明していきます。
ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドとは、移動平均線の上下に標準偏差の数値から算出した帯を表示したインジケーターの事。
え?標準偏差?帯??・・・分かりずらいですよね。
これから説明していくので、心配する必要はありませんよ。
移動平均線に関しては既に知ってるものとして進めていくので、まだ移動平均線を知らないかたは下記記事を参考にしてください。
ボリンジャ―バンドには、移動平均線が中心にひかれています。
そして、よく見るとその上下に一本ずつ線がひかれていますね。
「この線の中に収まる可能性が○○%ですよ!」がわかるのがボリンジャ―バンドです。
何%かというのは、中心の線(移動平均線)からの距離できまります。
よく使う3本を紹介しておきましょう。
一番近い上下線・・・シグマ1(σ1)。この間で価格が動く確率=約68.3%
二番目の上下線・・・シグマ2(σ2)。この間で価格が動く確率=約95.5%
三番目の上下線・・・シグマ3(σ3)。この間で価格が動く確率=約99.7%
特にシグマ3の中に収まる可能性は99.7%。ほとんどの時間帯はシグマ3に収まっています。
ちなみに、ボリンジャーバンドはボリンジャーさんが考えた帯(バンド)なのでボリンジャーバンドらしいです。
ボリンジャーさんに感謝ですね(笑)
では、ボリンジャ―バンドの設定方法を見ていきましょう。
MT4でボリンジャーバンドの設定方法
ボリンジャ―バンドの設定方法は簡単です。
まずMTの4のチャート画面を開きます。
チャート画面の上の「f」の文字が書いてあるところをタップします。
そうするとインジケーターが出てくるので、インジケーターを追加するをタップ。
この中から「Bollinger band」と書かれているものを選んでください。そうすると以下のような設定画面がでるはずです。
各項目らについて軽く説明しておきましょう。
期間
ここの期間とは、単純移動平均線(SMA)の期間の事です。
基本的に期間が短ければ短いほど、値動きに対する反応速度が高いと言えます。
反応速度が速い分、ダマシが多くなるというデメリットも生じてしまうのです。
そのため、中間的な期間で設定される事が多く20~25の範囲を設定する事が多くなります。
分からない方は20ではじめてみるといいでしょう。
シフト
シフトとは、表示位置を左右にずらす事ができます。こちらは0で問題ありません。
偏差
偏差とは、シグマの事です。シグマの表をもう一度確認しておきましょう。
一番近い上下線・・・シグマ1(σ1)。この間で価格が動く確率=約68.3%
二番目の上下線・・・シグマ2(σ2)。この間で価格が動く確率=約95.5%
三番目の上下線・・・シグマ3(σ3)。この間で価格が動く確率=約99.7%
3つ表示させるには、3回表示設定を行わなければなりません。
1も2も3も、相場分析に使えるので3つ表示しましょう。
適応先
「Close」は終値、「Opne」は始値を基準にボリンジャーバンドを表示させます。
初期設定のcloseのままで設定しておきましょう。
これでボリンジャーバンドの設定は終了です。
ボリンジャーバンドの設定が終わったら、ボリンジャーバンドの3つの基本系を探していきましょう。
3つの基本形を学ぶ事で、より実践で使えるようになりますよ。
ボリンジャーバンドの3つの基本形
ボリンジャーバンドには、3つの基本形があります。
- スクイーズ…バンド幅が収束した状態
- エクスパンション…バンド幅が拡大した状態
- バンドウォーク…ボリンジャーバンドでみららるトレンドの形
この3つをご紹介していきますね。
スクイーズ
上記のように、バンド幅が収束している状態の事を指します。
この状態は、いわばレンジ相場です。
画像を見ていただくと分かると思いますが、移動平均線(ボリンジャーバンドの真ん中の線)が水平になっている事からもわかりますね。
そしてレンジ相場の後にくるのは、トレンド相場ですよね。
トレンド相場を判断できるのが、次のエクスパンションです。
エクスパンション
上記のように、ボリンジャーバンドが上下に開いている状態の事をエクスパンションと言います。
エクスパンションの時は、トレンド相場である事が多いです。
移動平均線(ボリンジャーバンドの真ん中の線)が水平になっている事からもわかりますね。
トレンド相場で起きやすいのが、次に紹介するバンドウォークです。
バンドウォーク
上記のようにボリンジャーバンドの線上を、ローソク足が進んでいく現象を表します。
ボリンジャーバンドの線上(バンド)を、ローソク足が歩いていくような見た目からバンドウォークというそうです。
そして、もう一つの特徴はバンドウォークはしばらく続くこと。
先ほどの画像を見ていただくとわかるとおり、バンドウォークが始まるとロウソク足が何本も続いている事がわかりますよね。
まさしく、「トレンドは続く」ですね。
トレンド相場に入る事・レンジ相場に入る事がわかるボリンジャーバンドですが、一部ではエントリーの基準にしている人もいるようです。
エントリータイミングとしてボリンジャーバンドを使うことはできるのか?
見ていきましょう。
ボリンジャーバンドを使った逆張り手法
ボリンジャーバンドの性質を考えると、σ3が99.7%、σ2が95.5%の確率でおさまるんでしたね。
つまり、σ2や3から飛び出た場合は、高い確率で戻ってくるという事。
それを利用して逆張りをしていこうという手法です。
上記の画像をみると、たしかにσ3を超え後に戻ってきていますね。
あれ、FX簡単じゃん!!
そう思うのはまだ早いですよ。
下の画像をみてください。
σ3を超えたまま何本も上昇していますね。
これで売りを入れていたら、大変な事になってしまいます(笑)
ちなみに上記の画像はトレンド相場です。
トレンド相場において、逆張り手法を使うのは御法度ですのでやめましょう。
では、最後にボリンジャーバンドについて、まとめておきます。
ボリンジャーバンドは簡単かつ有効なインジケーター
実際のエントリーに使う事は、やはりおすすめしません。
ただ、相場の状況がどうなっているのかを確認するのには非常に有効です。
僕はレンジ相場でエントリーはしないので、スクイーズになっている時に、エントリータイミングをひたすら待ちます。
エクスパンションになった時にどうエントリーするか??相場はどちらに動いていくのか?
そんな事を考えながら取引していく事が大切です。
もちろん、ボリンジャーバンドで相場分析・エントリーをしたい!!という強い意志がある人は試してみてくださいね。
エントリーに使うのは、トレンドライン・水平欄がおすすです。
トレンドラインについては以下の記事に書いているので是非参考にしてください。